◆お墓の種類とかたち◆
お墓は大きく分けると和型・横型(洋型)・デザイン墓・供養塔・お地蔵さまなどに
分けられます。
かたちなど地方・地域などによって違いがあります。
和型・五輪塔
和型は、昔からある一般的な形です。
江戸時代になってから現在の和型のお墓がつくられるようになったと言われています。
ベーシックな和型も台座や竿石の頭部、小物(花立・香炉・小供台など)で変化を求めることは可能です。
五輪塔は、亡くなられて50年経過したご先祖様を祀る供養塔です。
-
名古屋型 庵治石
香川県、庵治町、牟礼町のみで産出され御影石界のダイヤモンドと言われています。
理由は庵治石にしか見られない『斑(ふ)』と言われる美しい文様、採掘量の希少性ゆえです。
ぜひ近松石材店内で庵治石の美しさをご覧くださいませ。 -
名古屋型 台2段 スリン付
竿石の下に蓮華の台やスリンの台座を置きデザイン性を出したり高さを出すことが可能になります。
スリンは蓮華台が簡略化されたものとされています。 -
名古屋型デラックス台2段
納骨式
ろうそく立て
水垂れ
香炉
水鉢
花立て -
名古屋型 台2段 墓前灯篭付
墓前灯篭
灯籠には陰陽道である月と太陽が施されています。
小さな灯籠ですが、デラックス感がでます。墓前灯篭も大きなものから小さめなものまで形も様々あります。 -
名古屋型デラックス
四ツ石 地場
水垂れ
香炉
花立て -
五輪塔(供養塔)
50年以上経ったご先祖さまのための供養塔。
横型(洋型)・デザイン墓
近年、耐震の影響などもあり横型が好まれる傾向にあります。
故人の好きな言葉や花などの彫刻を様々取り入れることができ臨機応変に対応できるのが横型・デザイン墓の特徴です。
お地蔵様 お墓の付属品(墓誌・塔婆立・灯籠など) 庭灯籠
-
舟形地蔵
水子、生まれてなくなった子供(14才まで)のためのお墓。
小さな小さな命も成仏させてあげることが大切です。
※お地蔵さまにも様々な形があります。 -
塔婆立(2マス)
お塔婆を立てるためのものです
※真宗系では塔婆供養をしないので必要ありません。
石製のものからステンレス性のものまで色々あります。 -
塔婆立て(1マス)
-
墓誌
納骨されている人たち、祀られているご先祖さまの戒名と俗名、没年月日などを刻みます。
※墓相で建てる場合、墓誌はつけません。 -
灯籠
お庭や玄関などのオブジェにいかがでしょうか。
ステキな空間を演出します! -
灯籠
ビルの1室~玄関~
打ちっぱなしの壁に灯籠。
小物ひとつでモダンでおしゃれな空間に生まれ変わります。 -
墓前灯籠
『ここがご先祖さまの家ですよ』とご先祖さまが迷わないよう家の目印・道しるべになるように設置します。
※墓相では墓前灯篭はつけません。